undermoon NO MUSIC, NO LIFE

music menu

音楽トップ
山ちゃん的セレクト
クドウのロック好き
エグチ家のイチオシ
みんなのおすすめ

アーティスト一覧
A B C D E F G H I J
K L M N O P Q R S T
U V W X Y Z 3 V.A

ジャンル別

HOUSE
CLUB JAZZ
LATIN/BOSSA
SOUL/R&B/2STEP
DRUM N' BASS
BREAKBEAT
HIP HOP/TRIP HOP
ELECTRONICA
POSTROCK
CHILLOUT/AMBIENT
TECHNO
UK ROCK
ROCK
HARD ROCK

SKA/PUNK
POPS
60's-70's
WORLD


2003ベスト10
気になるもの
音楽リンク

Sunday Server.


 amazonサーチ
 
H

ハイヌミカゼ
元ちとせ

02年作
前ミニアルバムや先攻シングルでめちゃめちゃ期待してた元ちとせのメジャーデビューアルバム。正直がっかりしてしまいました。一言で言うと、オーバープロデュース。元ちとせのうたごえが活かしきれていないように思います。もう、余計な演出とか要らないと思うんです、この人の圧倒的な歌声の前では。普通 のポップスを歌われてもグっとこないんです。上田弦と組んだ曲はいいんだけどな。まぁ、まだ若いので今後の展開に期待してます。(山ちゃん)

Lido
半野喜弘

03年作
様々なジャンルの音楽を手がけてきた音楽家、半野喜弘の自他共に認める最高傑作。
レコード店でこの作品の帯を読んで思わず手に取った一枚。電子音と生楽器、声の アンサンブル、と聞くと、適度な調和と呼吸感を音にイメージしてしまうのだが、こ の作品に収められた一つ一つの楽曲は、想像以上に端麗で聡明で“生”という呼吸よりはむしろ “死”に近いような美しい静けさを感じる。死という境界を越えてなお永遠に続くかのような 無に近い安堵感がアルバム全体に漂う。引き際も見事。(ホンダ)

Bodily Functions
Herbert

01年作
僕がハウスに興味を持ったのは完ペキこの人がきっかけです。これはハーバートを世に知らしめた大名盤。しかし買った当時はあまりピンと来なくてずっとCD棚に眠ってました。その後、クラブジャズ系に傾倒してきたお友達のなおぺいから貸してと言われ、改めて聴いてみるとコレがすっかりハマってしまいました。月日が経ち耳が肥えてくると全く違って聴こえてくるものってありますね〜。ハーバートとしか言いようのないハウスチューンとピアノなど生音中心のアンビエントなナンバーを軸にした、とってもムーディーでラブな音楽。こりゃ絶対聴いてください。(山ちゃん)

Around The House
Herbert

01年作
この人はとにかく音のセンスが抜群に良いと思う。例えばペットボトルの潰れる音など、日常にある音をサンプリング・加工して創り出された音。ともすれば実験的になりすぎて聴きづらくなりがちかと思うんだけど、この人の場合はとにかくきんもちいい。独自のハウストラックにダニ・シシリアーノの透明感あるボーカルがのった、ハーバートとしか言いようのない世界。色気のある一枚です。(山ちゃん)

Secondhand Sounds
Herbert

01年作
数多くのリミックスも手がけるハーバートですが、その中から彼自身が選んだ2枚組。Moloko、Dzihan & Kamien、Nills Petter Molvaer、ゲンスブールなどなど。しかし誰の曲であろうが、一聴して彼とわかるくらいハーバートの音になっているのはさすが。ちなみに僕は2枚目のほうが断然好き。(山ちゃん)

Goodbye Swingtime
The Matthew Herbert Big Band

03年作

名義まで「The Matthew Herbert Big Band 」と銘打っているだけあって、いつものハウスぽさは影を潜め、ぱっと聴いた感じはいかにも生バンドによるジャズ演奏ぽいです。正直、最初はちょっと退屈かな〜と思ってまたしばらくCD棚にしまっておいたのですが、よく聴いてみると生演奏の背後にハーバートならではの音響が施されていてなかなかおもしろい。でもやっぱり気持ちよさは前作のほうが上かな〜。ちなみにサンプリングされた歌詞はノーム・チョムスキーやマイケル・ムーアなど反戦の論客の著作から引用された、非常に政治的な内容なものだそうです。(山ちゃん)


Young Machines
Her Space Holiday

03年作

やさしいおと。やさしいこえ。そして意外に重くてローファイなのに、なぜかやさしく聞こえるビート。 ポストロック、トリップホップ、アブストラクトブレイクビーツ、トイポップ。エレクトロニカ。 いろいろなジャンルの要素を持ちながら、そのどれでもない、音楽。(エグチ)


PSYENCE
hide

96年作
2003年の締めに生涯のスタンダードを。聴く音楽の趣向がどんなに変わっても、僕の永遠のロックスターはこの人だけかもしれない。この2ndで、ずるっと新しいhideに脱皮した感じ。初めて聴いた時は、あまりの音の分厚さに頭がクラクラしたものです。彼の凄いところは、へヴィーとポップが実にいい塩梅で溶け込んでいるところ。よく聴くと誰も気付かないようなかすかな効果 音やギターの音など、マニアックな音が随所に散りばめられている。Xの中でくすぶっていたポップセンス、Xのイメージに塗りつぶされがちだったヴィジュアルセンスが、才能が、一気に解放され爆発している。hideが子供の頃から好きで慣れ親しんできた音を、自分のフィルターを通 してみたらこんなのができたよ、というかんじがする。音楽を本気で遊んでいる。最高傑作だと思う。
しばらくして再始動して、また違う音の楽しみを発見したんだろうなーとわくわくしていた矢先の死去。 僕自身一度も生hideを見られないまま、彼はさっさと旅立っていってしまった。でもきっと何時かどこかで逢えるでしょう。それまで僕らは彼の置いていった沢山のすんばらしいおもちゃで遊び続けるのですよ。永遠に。(工藤)

HAWAII
The High Llamas

98年作
なんと全30曲。(山ちゃん)

Many in High Places Are Not Well
HIM

03年作
テキスト準備中。(山ちゃん)

トロピカルダンディー
細野晴臣

75年作
細野晴臣ソロ2作目。タイトル通りトロピカルなナンバーで幕を開け、中華風味な音色に叙情的なメロディの3曲目「絹街道」やアン・サリーもカバーした「三時の子守唄」など、名曲揃い。変に肩に力の入っていない、風通 しの良い作品ですが、音のセンスは抜群。音の配置、鳴り方が絶妙に気持ちよく、ポストロック的。これが20年以上も前の作品とは驚きの絶品です。(山ちゃん)

Memories Are My Only Witness
Yuka Honda

02年作

チボマットの本田ゆかの初ソロアルバム。(山ちゃん)