Joris Voorn / Future History

「テクノ」という括りは実はよくわからない。「テクノ」と聞いてどんな音を思い浮かべるだろうか。機械で作った音楽?じゃぁエレクトロニカは?キックの効いた打込み?ハウスとどこが違うの?ピコピコ?YMO?それはテクノポップじゃない?電気グルーヴ?うん。電気グルーヴだね。 とまぁ、おそらく人によってイメージする音が異なるであろう、曖昧なジャンルであるよなと僕は思う。

専門家(野田努)の著書によれば、ドイツのクラフトワーク等エレクトリック・ミュージックの先駆者はあったにせよ、80年代にケヴィン・サンダーソンがデトロイトで鳴らした音がテクノの始まりであるというのがひとつの定説である。テクノが生まれた現場というものを想像するだけで僕たち男のコの鼓動は熱くなる。そこから流れてきた音はきっと誰も聴いた事が無くて、アグレッシブで、エキサイティングで、僕たちを未知なる宇宙へと誘うものであったに違いない。今となっては“機械を使った”という形式だけの疑似テクノが(トランスやらジャングルやら何やらと様々に名称を変えながら)山のように存在するわけだけれども、そもそもテクノはその発祥においては、非常にエモーショナルで肉感的なものであったのだ。

オランダ・ロッテルダムの若き新星、ヨリス・ヴォーンによるデビュー作「Future History」(04年)には“テクノが本来持つ魅力”が見事に凝縮されている。こんなサイコーなテクノ・アルバムには滅多にお目にかかれない。

フューチャー・ヒストリーフューチャー・ヒストリー
ヨリス・ボーン


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
デトロイト・テクノへのオマージュであるかのような美しい旋律、イントロからのじらし、そこからキックの入る瞬間の恍惚感、力強いベースライン。どこを切っても文句のつけようがない。何よりも本作が素晴らしいのは、これがドキドキする音楽だということ。それを支えるのはテクノへの熱き鼓動。

このアルバムを聴くとわかる。なぜテクノがジャンルとして曖昧なイメージになってしまうのか。それは、テクノが音楽的には勿論それ以外にも多様な要素を内包しているからなんです。きっと。少なくとも僕が心動かされるテクノ・ミュージシャンはそういう幅広い資質を持っていると思う。たとえそれが一作品の表面上には出ないとしても、その資質は余裕を生み、クオリティを生む。

関連:試聴(disk union)試聴(CISCO RECORDS)
ブログ内リンク:ブラック・マシン・ミュージック / 野田努

投稿者 山やま : March 25, 2007 | コメント (0) | トラックバック (2)
コメント
コメントする









名前、アドレスを登録しますか?






トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://under.moo.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/915

このリストは、次のエントリーを参照しています: 'Joris Voorn / Future History' , SINGSTYRO*musicblog.

Joris Voorn - Future History (SINO:SINO101CD)
概要 Amazonで詳しく見る(日本盤) Amazonで詳しく見る(UK盤) 今年Lost Memories Pt.2が大ヒットし、Ken Ishii、Carl Cox、Laurent Garnier等そうそうたる面子が彼のトラックをプレイし、話題騒然のJoris Voornの初アルバム。そしてなんとTechnasiaのサブレーベル、SINOに...
ウェブログ: Tokyo Experiment
時刻: March 28, 2007 12:05 AM

Joris Voorn - Future History (Sino/2004)
概要 今回のいわゆるPSE法の一件を見て言いたいことは、ちゃんと問題意識を持って行動すれば世の中は動くんだよってこと。諦めや無関心に陥らずに、世の中や政治の動きを注視し、声を上げ、行動すれば良かったんだ。結果は今回のように必
ウェブログ: acid over the rainbow
時刻: March 30, 2007 10:05 AM

関連商品